花筐館<葵の間>

   
  藤原氏(摂関)家系 - 二條家
   
 
二條良實 (従一位 左大臣 摂政 関白 普光園院)(建保4/1216-文永7/1270)
室 灑子 (権大納言四條隆衡女) 道良 (文暦元/1234-正元元/1259?) 九條
従一位左大臣
室 正三位藤原隆保女 敎良 (文暦元/1234-?) 従一位権大納言
室 従三位藤原親仲女 (?-弘安6/1283) 師忠 (建長6/1254-暦応4/1341) 香園院
従一位左大臣 関白
室 左中将藤原有信女 經通 (建長7/1255-?) 正二位右近衛中将
室 厚子 (権中納言藤原家行女) 道玄 (?-嘉元2/1304) 青蓮院門跡 三山検校 天台座主 大僧正 准三宮
室 左大臣藤原隆忠女 尋源 本覚院門跡 法印権大僧都
道潤 本覚院門跡 天台座主
室 祚子 (左少将藤原基信女)(?-正応4/1291) 兼基 (文永4/1267-建武元/1334) 光明照院
従一位太政大臣 摂政 関白
母追跡中 經忠 正四位下左近衛少将
道瑜 (康元元/1256-延慶2/1309) 法住寺門跡 園城寺長吏 三山検校 大僧正 准三宮
良寶 法務 権大僧都
道乘 僧正
喜子 (?-正和5/1316) 内大臣三條公親養女
太政大臣德大寺公孝室
女子 順徳天皇皇孫彦仁王妃
二條師忠 (従一位 左大臣 関白 香園院)(建長6/1254-暦応4/1341)
室 右少将源康成女 冬通 (弘安8/1285-正和5/1316) 正三位右近衛中将
母追跡中 慈智
源經
忠瑜
女子 左大臣二條道平室
二條兼基 (従一位 太政大臣 摂政 関白 光明照院)(文永4/1267-建武元/1334)
室 禖子 (左大臣九條忠敎女) 治子 左大臣九條房實室
室 侍従藤原爲顯女 道平 (弘安10/1287-建武2/1335) 後光明照院
従一位左大臣 関白
家女房 内蔵権頭源兼任女 師基 (正安3/1301-貞治4/1365) 正二位大納言
南朝に仕える
母追跡中 基敎 従五位下侍従
良冬 (元亨2/1322-?) 今小路
従一位権大納言
良賢
道鑁 権僧都
良潤 権大僧都
兼助 如意寺門跡 権僧正
良瑜(靜助) 実相院門跡 園城寺長吏 三山検校 大僧正 法務 准三宮
女子 順徳天皇皇曽孫忠房親王御息所
二條道平 (従一位 左大臣 関白 後光明照院)(弘安10/1287-建武2/1335)
室 右大臣西園寺公顯女 (?-暦応2/1339) 良基 (元応2/1320-嘉慶2/1388) 後普光園院
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮
良忠 (元亨元/1321-?) 正二位権大納言
室 大納言二條敎良女
室 蔭子 (藤原氏) 榮子 後醍醐天皇女御(安福殿女御)
室 某氏 道直 正四位下左衛門佐
富小路家祖
母追跡中 九條經敎 (元徳3/1331-応永7/1400) 後報恩院
従一位左大臣 関白
左大臣九條道敎養子
二條良基 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮 後普光園院)(元応2/1320-嘉慶2/1388)
室 右馬頭土岐頼康女 (?-応安6/1373) 師嗣 (延文元/1356-応永7/1400) 後香園院
従一位左大臣 関白
一條經嗣 (延文3/1358-応永25/1418) 成恩寺
従一位左大臣 関白 准三宮
権大納言一條房經養子
家女房 左衛門督局 師良 (貞和元/1345-永徳2/1382) 是心院
従一位左大臣 関白
母追跡中 道基 如意寺門跡 園城寺長吏 大僧正
道意 (延文3/1358-永享元/1429) 聖護院門跡 大僧正 三山検校 准三宮
滿意 (永和2/1376-寛正6/1465) 聖護院門跡 園城寺長吏 三山検校 准三宮
二條師良 (従一位 左大臣 関白 是心院)(貞和元/1345-永徳2/1382)
母追跡中 道豪 (?-応永11/1404) 曼殊院門跡 北野別当 大僧正 天台座主
祖父・良基の子と為す
桓敎 天台座主 准三宮
祖父・良基の子と為す
良順 曼殊院門跡 天台座主
嚴叡 随心院門跡 権僧正
二條師嗣 (従一位 左大臣 関白 後香園院)(延文元/1356-応永7/1400)
室 参議東坊城長綱女 (?-応永4/1397) 滿基(初名道忠) (永徳3/1383-応永17/1410) 福照院
従一位左大臣 関白
持基(初名基敎) (明徳元/1390-文安2/1445) 後福照院
従一位太政大臣 摂政 関白
二條滿基 (従一位 左大臣 関白 初名道忠 福照院)(永徳3/1383-応永17/1410)
二條持基 (従一位 太政大臣 摂政 関白 初名基敎 後福照院)(明徳元/1390-文安2/1445)
母追跡中 持通 (応永23/1416-明応2/1493) 大染金剛院
従一位太政大臣 関白 准三宮
義快 (応永28/1421-?)
尊應 (永享4/1432-永正11/1514) 青蓮院門跡 園城寺長吏 天台座主 法務大僧正 准三宮
二條持通 (従一位 太政大臣 関白 准三宮 大染金剛院)(応永23/1416-明応2/1493)
室 神祇伯白川雅兼女 政嗣 (文安元/1444-文明12/1480) 如法壽院
従一位左大臣 関白
母追跡中 政覺 (?-明応3/1494) 大僧正
二條政嗣 (従一位 左大臣 関白 如法壽院)(文安元/1444-文明12/1480)
室 兼子 (参議水無瀬季兼猶子)(?-永正15/1518) 尚基 (文明3/1471-明応6/1497) 後如法壽院
正二位右大臣 関白
母追跡中 性守 (文明7/1475-享禄3/1530) 大覚寺門跡 大僧正 法務 准三宮
二條尚基 (正二位 右大臣 関白 後如法壽院)(文明3/1471-明応6/1497)
家女房 某氏 尹房 (明応5/1496-天文20/1551) 後大染金剛院
従一位左大臣 関白 准三宮
二條尹房 (従一位 左大臣 関白 准三宮 後大染金剛院)(明応5/1496-天文20/1551)
室 經子 (左大臣九條尚經女) 晴良 (大永6/1526-天正7/1579) 淨明珠院
従一位左大臣 関白 准三宮
母追跡中 良豐 (天文5/1536-天文20/1551) 正三位左近衛中将
尋憲 (?-天正13/1585) 大僧正
二條晴良 (従一位 左大臣 関白 准三宮 淨明珠院)(大永6/1526-天正7/1579)
室 位子女王 (伏見宮貞敦親王女)(享禄2/1529-?) 九條兼孝 (天文22/1553-寛永13/1636) 後月輪
従一位左大臣 関白 准三宮
内大臣 九條稙通養子
昭實 (弘治2/1556-元和5/1619) 後中院
従一位左大臣 関白 准三宮
鷹司信房 (永禄8/1565-明暦3/1657) 後法音院
従一位左大臣 関白
左大臣鷹司忠冬養子
母追跡中 義演 (永禄元/1558-?) 三宝院門跡 大僧正 准三宮
室町幕府将軍足利義昭猶子
二條昭實 (従一位 左大臣 関白 准三宮 後中院)(弘治2/1556-元和5/1619)
室 右大臣織田信長女
母追跡中 男子 正雲院
二條康道 (従一位 左大臣 摂政 後淨明珠院)(慶長12/1607-寛文6/1666) ※実父は左大臣九條幸家
正室 貞了院 斎宮貞子内親王 (後陽成天皇皇女)(慶長12/1607-延宝3/1675) 光平 (寛永元/1624-天和2/1682) 後是心院
従一位左大臣 摂政 関白
母追跡中 女子 比丘尼慈受院
女子 (?-寛文12/1672) 瑞照院
瑞龍寺門跡(日通)
二條光平 (従一位 左大臣 摂政 関白 後是心院)(寛永元/1624-天和2/1682)
正室 深信解院 女五宮賀子内親王 (後水尾天皇皇女)(寛永9/1632-元禄9/1696) 女子 (慶安元/1648-寛文9/1669) 隆崇院
甲斐甲府藩主德川参議綱重室
二條綱平 (従一位 左大臣 関白 敬信院)(寛文12/1672-享保17/1732) ※実父は左大臣九條兼晴
正室 妙功德院 女二宮榮子内親王 (靈元天皇皇女)(寛文13/1673-延享3/1746) 女子 (元禄元/1688) 雲龍院
吉忠 (元禄2/1689-元文2/1737) 安詳院
従一位左大臣 関白 准三宮
二條吉忠 (従一位 左大臣 関白 准三宮 安詳院)(元禄2/1689-元文2/1737)
正室 泰眞院 榮君(利子) (加賀藩主前田綱紀女)(元禄6/1693-寛延元/1748) 淳子辰君 (正徳3/1713-安永3/1774) 光臺院
有栖川宮職仁親王御息所
舎子永君 (享保元/1716-寛政2/1790) 青綺門院
櫻町天皇女御(桃園天皇即位後皇太后)、准三宮
家女房 理性院 某氏 女子久間 (享保2/1717-延享3/1746) 瑞妙院
瑞龍寺門跡(日護)
宗熈 (享保3/1718-元文3/1738) 常觀喜院
従二位右大臣
隆遍翁麿 (享保6/1721-安永6/1777) 後龍華樹院
大僧正
祐常梁麿 (享保8/1723-安永2/1773) 無量壽院
大僧正 一身阿闍梨
喜子多米 (享保13/1728-延享2/1745) 唯常院
右大臣二條宗基室
家女房 某氏 男子智久麿 (享保20/1735-元文元/1736) 放光院
二條宗熈 (従二位 右大臣 常觀喜院)(享保3/1718-元文3/1738)
縁女 玉臺院 繁 (加賀藩主前田吉德養女実は大聖寺藩主前田利章女)(享保8/1723-寛延3/1750)
二條宗基 (従一位 右大臣 後敬信院)(享保12/1727-宝暦4/1754) ※実父は内大臣九條幸敎
正室 唯常院 多米(喜子) (左大臣二條吉忠女)(享保13/1728-延享2/1745) 男子 (延享2/1745) 遍知院
縁女 祐仙院 斐 (加賀藩主前田吉德女)(元文5/1740-寛政10/1798)
母追跡中(すべて家女房所生) 基子五千 (寛延3/1750-文化6/1809) 春光院
西本願寺門主文如(光暉)室
重良 (宝暦元/1751-明和5/1768) 維則院
正二位権大納言
治孝 (宝暦4/1754-文政9/1826) 法壽金剛院
従一位左大臣
二條治孝 (従一位 左大臣 法壽金剛院)(宝暦4/1754-文政9/1826)
正室 瓔臺院 嘉君(翰子) (水戸藩主德川宗翰女)(宝暦7/1757-寛政6/1794) 齊通 (天明元/1781-寛政10/1798) 恭德院
従二位内大臣
九條輔嗣翁麿 (天明4/1784-文化4/1807) 淸淨觀院
正二位権大納言
権大納言九條輔家養子
齊信 (天明8/1788-弘化4/1847) 成德院
従一位左大臣
女子 (寛政元/1789-寛政3/1791) 麗容院
家女房 信子 (大納言樋口基康女)(宝暦元/1751-弘化2/1845) 嬉子昌君 (天明7/1787-弘化2/1845) 淨光院
西本願寺門主本如(光攝)室
男子翰麿 (寛政3/1791-寛政4/1792) 香蓮院
武子理君 (寛政7/1795-文政10/1827) 自照院
九條尚忠優麿 (寛政10/1798-明治4/1871) 後遍照金剛寺
従一位左大臣 関白 准三宮
権大納言(実兄)九條輔嗣養子
母追跡中 隆子彰君 (安永5/1776-天保13/1842) 乘蓮院
德川(一橋)刑部卿治國室
女子 (安永5/1776-文化10/1813) 榮林院
比丘尼北野本光院
親子誠君 (天明元/1781-文化元/1804) 専心院
西本願寺門主本如(光攝)室
男子祝麿 (天明元/1781-天明2/1782) 速成院
女子 (天明2/1782-天明6/1786) 玉容院
女子千賀 (天明2/1782-天明3/1783) 香雲院
保子脩君 (天明3/1783-享和3/1803) 靖安院
德川(一橋)民部卿齊敦簾中
女子 (天明3/1783-?)
西園寺寛季梁麿 (天明6/1786-安政3/1856) 正乘光音院
正二位権中納言
内大臣西園寺賞季養子
男子胤麿 (天明6/1786-安政2/1855) 華上院
南都喜多院住職
内大臣三條實起の子と為す
嬌子 (寛政2/1790-文化4/1807) 聚量院
軌子五百君 (寛政4/1792-慶応2/1866) 参議花園公燕養女
能登阿岸本誓寺某室
女子 (寛政5/1793-寛政6/1794) 玉簾院
福子德君 (寛政5/1793-天保10/1839) 寶林院
筑前福岡藩主黒田備前守齊淸室
位子 (寛政5/1793-文政9/1826) 艶妙院
多喜子 (寛政5/1793-文政3/1820) 光含院
西本願寺門主本如(光攝)の子と為す
播州亀山本徳寺昭堯室
男子勇麿 (寛政8/1796-寛政11/1799) 淸緝院
兄・齊通の子と為す
女子龜代 (寛政8/1796-寛政10/1798) 淸淨院
男子熈麿 (寛政8/1796-寛政10/1798) 微妙院
廣子篤君 (寛政8/1796-明治6/1873) 西本願寺門主本如(光攝)猶子
河内顯證寺攝眞室
男子祐麿 (寛政8/1796-文化9/1812) 宣法院
越前鯖江誠照寺相続
内大臣三條實起の子と為す
男子威麿、萬麿 (寛政9/1797-嘉永5/1852) 總持院
西本願寺門主本如(光攝)の子と為す
武蔵麻布善福寺相続
育子英君 (寛政9/1797-安政5/1858) 寶英院
河内顯證寺某の子と為す
伊勢桑名法盛寺自慶院本念室
男子 (寛政10/1798) 寶樹院
男子典麿 (寛政10/1798-文政4/1821) 寶光院
右大臣西園寺賞季の子と為す
醍醐理性院相続
男子臣麿 (寛政12/1800-享和元/1801) 慈性院
女子冨貴 (寛政12/1800-文化13/1816) 瑞放院
女子千隺 (享和2/1802) 明照院
近子嶺君 (享和2/1802-嘉永2/1849) 無量光院
佛光寺門主眞導室
増護家壽麿 (享和3/1803-明治8/1875) 随心院門跡 准三宮
女子純君 (文化元/1804-文化14/1817) 尊蓮社
青山善光寺相続
内大臣三條實起の子と為す
信觀功麿 (文化元/1804-安政4/1857) 成瑜珈院
中納言高辻福長の子と為す
筑前大宰府延寿王院附弟
最子方君、光君 (文化元/1804-安政6/1859) 瑞泉院
常陸府中藩主松平播磨守頼繩室
男子克麿 (文化2/1805-文化6/1809) 眞了院
遂子千萬君 (文化2/1805-文政9/1826) 玉簾院
大納言甘露寺國長の子と為す
肥前蓮池藩主鍋島摂津守直與室
常子喜久君 (文化4/1807-嘉永4/1851) 喜眞院
西本願寺門主本如(光攝)猶子
播州亀山本徳寺昭明室
柔子茂、經 (文化6/1809-天保14/1843) 常經院
佛光寺門主眞導の子と為す
越前鯖江誠照寺秀觀室
隆温知麿 (文化8/1811-明治8/1875) 大乗院門跡
維新後還俗(松園姓)
兄・齊信の子と為す
二條齊信 (従一位 左大臣 成德院)(天明8/1788-弘化4/1847)
正室 順君(従子) (水戸藩主德川治紀女)(寛政8/1796-弘化元/1844) 女子 (文化10/1813-文化11/1814) 普門院
男子 (文化11/1814-文化12/1815) 菩提心院
齊敬 (文化13/1816-明治11/1878) 従一位左大臣 摂政 関白
男子受益麿 (文化14/1817-文政元/1818) 明法心院
廣子岸君 (文政2/1819-明治8/1875) 有栖川宮幟仁親王御息所
房子䄎君 (文政4/1821-明治17/1884) 西本願寺門主廣如(光澤)猶子
播州亀山本徳寺昭順室
母追跡中(すべて家女房所生) 女子 (文化8/1811-文化10/1813) 妙觀院
倶子田隺 (文化12/1815-天保4/1833) 至德院
佛光寺門主眞導の子と為す
越前鯖江誠照寺秀觀室
助子 (文化14/1817-?) 河内顯證寺攝眞の子と為す
摂津名塩教行寺澤存室
輔子鋪君 (文政3/1820-?) 河内顯證寺攝眞の子と為す
近江福田寺攝専室
男子 (文政4/1821) 法雲院
男子偆麿 (文政7/1824-慶応3/1867) 穏持院
義賢棟麿 (文政11/1828-安政5/1858) 法自在院
実相院門跡
男子咸麿 (文政12/1829-天保5/1834) 如意珠院
中納言淸水谷實揖の子と為す
近江芦浦観音寺縁約
女子 (天保8/1837-天保11/1840) 理顯院
二條齊敬 (従一位 左大臣 摂政 関白)(文化13/1816-明治11/1878)
正室 淸岡院 岡宮恆子女王 (伏見宮邦家親王女)(文政9/1826-大正5/1916)
母追跡中(すべて家女房所生) 女子 (嘉永2/1849-嘉永4/1851) 妙臺院
女子 (嘉永5/1852-嘉永6/1853) 淨照明院
男子庶麿 (安政元/1854-慶応2/1866) 智德院
男子胤麿 (安政6/1859-万延元/1860) 廣智院
男子俊麿 (元治元/1864-慶応2/1866) 淸心院
正麿 (明治5/1872-昭和4/1929) 分家、男爵
弼基の父
女子 (明治6/1873) 定觀院
慶光院利敬 (明治8/1875-昭和13/1938) 三重県士族慶光院盈子(宮橋みつ)養子
四條隆英(初名友英) (明治9/1876-昭和11/1936) 男爵(男爵四條隆平養子)
二條基弘 (公爵)(安政6/1859-昭和3/1928) ※実父は左大臣九條尚忠
夫人 前田洽子 (加賀藩主前田齊泰女)(文久3/1863-大正14/1925) 德基 (明治14/1881-明治33/1900)
厚基 (明治16/1883-昭和2/1927) 公爵
邦基 (明治19/1886-昭和11/1936) 分家
啓基 (明治23/1890-?)
側妾 櫻木ふさ 澄子 (明治39/1906-昭和54/1979) 小津茂郎夫人
承子 (明治40/1907-?) 平光壽夫人
勝基(初名元基) (明治41/1908-昭和17/1942) 随心院住職
側妾 中山コウメ 建基 (明治42/1909-?)
恭基 (明治44/1911-昭和14/1939)
敏基 (大正2/1913-?)
母追跡中 敬子 (明治33/1900-?) 男爵鍋島直高夫人
正基 (大正4/1915-平成5/1993)
成基 (大正8/1919-?)
倫基 (大正9/1920-昭和30/1955)
二條厚基 (公爵)(明治16/1883-昭和2/1927)
夫人 島津泰子 (男爵島津長丸女)(明治32/1899-?)
*離縁
二條弼基 (公爵)(明治43/1910-昭和60/1985) ※実父は男爵二條正麿
夫人 恭仁子女王 (久邇宮多嘉王女)(大正6/1917-平成14/2002)
母追跡中 昌子 (昭和16/1941-) 梅溪通明夫人
和子 (昭和18/1943-) 飯田叡夫人
基敬 (昭和19/1944-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。